センターができるまでWay of making a center

HOME > センターができるまで

集落活動センターとは、複数集落の住民の皆さまが連携を図りながら、旧小学校や集会所などを拠点として、次のような活動を行う仕組みです。
(1)日々の助け合いの活動(例:高齢者などの見守り活動、健康づくり)
(2)地域の資源を活用した経済活動(例:特産品づくり、民泊)
(3)地域の暮らしを守る取り組み(例:自主防災組織、ヘリポートの整備)など

これらの活動を行う上でのポイントは、以下の5つです。
(1)主役は、地域住民の皆さま
(2)活動は地域のオーダーメイド
(3)皆さまの集まりやすい場所が活動の中心
(4)様々な人材を活用
(5)集落の連携による取り組み

以上のポイントを踏まえた開設の例は、次のようなものになります。

集落活動センターハンドブックはこちら(PDF:19.64MB)

STEP1地域の選定

○市町村で集落活動センターに取り組むことの内部決定

市町村のグランドデザインに基づくケース
○市町村や関係機関で地域の選定
○候補地域の現状把握
(地域のまとまり状況やリーダー役の存在等)
○地域への打診
(区長など、地域のリーダーに意向確認)
地域から要望があがってくるケース
○区長会等での説明
○区長等住民からの要望や提案に基づく対応
○住民との協議(意向確認)

○高知ふるさと応援隊の導入・活用の検討(準備段階から導入する場合)

STEP2地域リーダーや関係機関との
検討・地域ビジョン
作成準備

○地域の課題、将来像の検討
○活動内容のアイデアだし
○地域での検討方法の協議
○高知ふるさと応援隊の導入・活用の検討(準備段階から導入する場合)

地域外人材は、プレイヤーとしての期待だけでなく、将来ビジョンの策定段階での
地域外の視点、新たなネットワークづくりのためにも有効

STEP3地域ビジョンの
作成・地域住民の総意

○住民座談会やワークショップ等を通じて、地域の課題や将来像の整理・共有
(座談会等では、市町村・地域支援企画員・高知ふるさと応援隊等が助言等を行う)
○課題解決策の手法として集落活動センターという仕組みづくりの検討
○住民の合意形成(集落総会などで総意確認)

必要に応じて、集落活動センター推進アドバイザー制度の活用や研修会への参加等

STEP4集落活動センターの
活動計画

○集落活動センターとしてどのような活動をするか等の計画作成
(計画作成にあたっては、市町村・地域支援企画員等が助言等を行う)
○運営組織や拠点施設の検討
(体制や規約等の検討にあたっては、市町村・地域支援企画員等が助言等を行う)
○高知ふるさと応援隊の導入・活用の検討(立ち上げ後に導入する場合)
○住民の合意形成(集落総会や運営組織の総会等で活動計画の周知・承認)

必要に応じて、集落活動センター推進アドバイザー制度の活用や研修会への参加等

STEP5市町村の支援

○それまでの話し合い等の結果をもとに、予算措置、支援体制などの決定

香南市西川地区集落活動センター
「西川地区」ができるまで

西川地区活性化推進協議会が、
直販所「あぐりのさと」の運営や西川花公園を
整備する等、地域内外との交流活動を実施。
平成7年〜

西川地区まちづくり協議会が、
ふれあい運動会や三世代交流夏祭り等の
イベントや高齢者世帯を対象にした
粗大ゴミ回収等を実施。
平成14年〜

平成24年度(上半期) 西川地区まちづくり協議会、
西川地区活性化推進協議会が中心となり
集落活動センター設置に向けた準備会を
立ち上げ、ワークショップ等を実施。
話し合った内容は、「支える」「稼ぐ」「集う」の視点で取りまとめ。

平成25年4月 平成24年度(下半期) 準備会メンバーに各7地区の常会から
2名を運営員として加え、集落活動センター
の運営や活動などをさらに協議。

平成25年4月 平成25年4月 西川地区集落活動センター推進協議会総会で
活動計画等の承認。

平成25年4月開所耕作放棄地での
農産物栽培等の活動開始

※記載している集落活動センターの活動内容は、開所当初の取組です。
平成25年度集落活動センター推進事業費補助金で公園設備や耕作放棄地の開墾等を実施(事業実施主体:西川地区集落活動センター推進協議会)。
高知ふるさと応援隊1名導入(H25年6月着任)